虫歯と知覚過敏の見分け方
虫歯とは虫歯菌が出す酸によって、歯に含まれるカルシウムが溶けてもろくなり、歯に穴が空いてしまう疾患です。
歯の表面にあるエナメル質が溶ける初期の段階では痛みがないものの、歯の内側にある象牙質まで進行すると冷たい物や甘いものがしみるようになり、さらに奥の神経にまで達すると痛みが発生します。
では知覚過敏とは歯周病や加齢、過度なブラッシングなどによって歯ぐきが下がったり、歯の表面にあるエナメル質が溶けたり削れたりして、歯の内側にある象牙質が露出することで発生します。象牙質の表面には象牙細管と呼ばれる無数の穴が空いたり、歯の神経に向かってトンネルのように伸びているため、象牙質が露出してしまうと神経が反応しやすく露出した部分に薬剤を塗ったりする治療が歯科医院で行われています。